
2015年2月、クラウド翻訳サービスに入力した文章が無許可でインターネット上に公開され、問題になりました。社外秘の文章も漏れ、多くの方に不安を持たせた大きな事件です。無料翻訳サイトは便利ですが、翻訳サイト、特に無料翻訳サイトについてはセキュリティについて不安を感じる方も増えてきたのではないでしょうか。 そこで、今回は無料の翻訳サイトを使った情報漏洩の問題性やセキュリティ面、また株式会社FUKUDAIがどのように安心・安全な翻訳に取り組んでいるかをご紹介いたします。
FUKUDAIの翻訳サービス
無料の翻訳サイトを使った「情報漏洩」が危険

無料の翻訳サイトは便利な分、いくつかの大きなデメリットも存在します。特に「情報漏洩」に関しては危険ともいえる部分が多くあります。その内容について、詳しくご紹介いたします。
「チェックボタン1つ」で情報が漏れてしまう
2015年に、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、ネット上のクラウド翻訳サービスに入力した文章がサーバーに保存され、利用者の情報が漏れたことに対する注意喚起が行われました。 このクラウド翻訳サービスには「翻訳結果がサーバーに保存されることを承知する」といった内容に同意する旨のチェックボックスがあり、チェックが入った状態がデフォルトとなっていたため、多くの利用者が気にせずそのまま利用してしまい、原文と訳文が外部に漏れる結果となりました。 まさに「チェックボタン1つ」で情報が漏れてしまう典型例であり、注意が必要といえるでしょう。クラウドサービスの翻訳も安全性には要注意
クラウド翻訳サービスは基本的に「どんな仕組みかわからない(ブラックボックス)」状態であるのがほとんどです。また、不特定多数の翻訳者が作業をし、秘密保持の契約(NDA)がなされていないこともあります。 安全性という面では非常に危うい部分があり、100%安全であるかの保証はできない、という部分があることを理解しておかなくてはなりません。機密情報は翻訳会社に任せるのが安心です
契約書やプロジェクト資料等の機密情報を翻訳する際には、しっかりと機密保持を行っている翻訳会社に任せるのが最も安心といえます。しっかりとしたセキュリティ管理とデータの暗号化や通信化等が行われ、情報が外部に漏れないよう細心の注意が払われています。機密情報はできる限り翻訳会社に依頼されることをお勧めいたします。無料翻訳サイトのセキュリティについて

まずは「利用規約」を読むことから
無料の翻訳サイトのほとんどには、利用規約として「利用者がアップロードした文章は、サイト運営者が自由に使用できる」と書かれているものが多いようです。ただし、サービス向上や個人情報を特定できるような文字列を削除する、送信テキストを無効化する等の措置を取っているサイトもあり「使い方次第」であるともいえるでしょう。これらは全て利用規約に書かれていますので、まずは利用規約に目を通してから使用するかどうかを決めていくと安全です。入力内容は「自動的に収集」されることが大半
利用規約にしっかり記載されているとはいっても、実情はどうか誰にもわからないのが、無料翻訳サイトの難しいところです。利用規約の内容を確実に保証してくれるかどうかは定かではありません。 また、一例を出すとGoogleの翻訳サービスは、Googleによって自動的翻訳内容や単語が収集されています。それがどう使われるか不安な場合は、やはり使うのを控えた方が賢明といえるでしょう。株式会社FUKUDAIのセキュリティについて
株式会社FUKUDAIでは、お客様に安心してご利用いただけるよう、以下のようなセキュリティ対策を行っております。- ファイアウォール機能
- ウィルスブロック
- ワーム/トロイの木馬の不正侵入対策
- URLフィルタリング機能(不正アクセス防御)
- Webアンチウィルス防御
- ネットワーク攻撃・DOS攻撃へのアクセス遮断
- データ盗聴(なりすまし)防止
- 機密情報漏洩、改ざんの防止
まとめ:機密情報・重要書類の翻訳は安心安全な株式会社FUKUDAIにお任せ下さい!
無料の翻訳サイトに機密文書や重要書類の内容を記載して翻訳することは非常にリスクが高くなります。弊社ではお客様からお預かりする情報に細心の注意を払い、機密情報・重要書類の翻訳には万全のセキュリティとスタッフの機密保持規定遵守の徹底で多くのお客様から安心と信頼をいただいております。 機密情報・重要書類の翻訳をご希望される際には、ぜひ株式会社FUKUDAIにご相談下さい。 翻訳お見積もり・お問い合わせフォームはこちら関連記事
>> ビジネス文書の英語翻訳で知っておきたい書き方のコツと注意点