FUKUDAIの中国語翻訳サービスは、各専門分野に精通した、豊富な中国語の翻訳経験を有するスタッフによってサービスを提供しています。文書のご使用目的やご希望の翻訳品質に沿って、さまざまな分野において、高品質かつ低価格で費用対効果の高い中国語翻訳サービスをご提供します。中国語の簡体字はもちろん、繁体字(台湾語と呼ぶ場合もあります)も取扱っております。お客様のご利用用途、仕上げ品質や納期などに応じて、最適のプランをご提案します。
中国語翻訳の対応言語
中国語から日本語へ(中日翻訳)、日本語から中国語へ(日中翻訳)
中国語から英語へ(中英翻訳)、英語から中国語へ(英中翻訳)
中国語変換・簡体字⇔繁体字(台湾語も)対応
中国語から欧州言語(フランス語、イタリア語など)、東南アジア言語(タイ語、ベトナム語など)双方向翻訳
中国語翻訳品質について
FUKUDAIの中国語翻訳品質は、すべて海外留学経験者のネイティブのスタッフによって行われるため、高品質な訳になる点が特徴です。日中翻訳(日本語から中国語へ)は中国語のネイティブが担当し、中日翻訳(中国語から日本語へ)は日本語のネイティブが担当しています。翻訳後の言語(ターゲット言語)に精通した日本人や中国人の校正者による厳格なクロスチェックを経て、高品質な訳文に仕上げます。
高品質な翻訳サービスを維持するために、以下のようなポイントに注意をしています。
中国語翻訳の料金表
翻訳料金は、原稿文字数(文字数・単語数)、納期、分野、仕上げ品質、訳文レイアウトなどをベースに計算いたします。お見積り依頼後60分以内に見積回答をいたします。
大量翻訳の場合でもご予算に基づき、柔軟にご対応いたしますので、お気軽に問い合わせ下さい。
原 文 | 翻訳言語 | 原文100文字 あたりの価格 |
---|---|---|
日本語 | 中国語 | 700円~1,200円 |
中国語 | 日本語 | 900円~1,400円 |
英語 | 中国語 | 1,000円~1,800円 |
中国語 | 英語 | 1,000円~1,600円 |
韓国語 | 中国語 | 1,000円~1,600円 |
中国語 | 韓国語 | 1,000円~1,600円 |
東南アジア言語 | 中国語 | 1,000円~2,000円 |
中国語 | 東南アジア言語 | 1,000円~1,800円 |
欧州言語 | 中国語 | 1,200円~2,200円 |
中国語 | 欧州言語 | 1,200円~2,000円 |
- ミニマム料金は8千円(税抜)から申し受けます。
- 翻訳証明書は1通に付き5千円(税抜)となります。
- 原稿の内容により単価が変わることがあります。
- レイアウト、表・画像編集は別途料金となります。
- 大量文書について、最大50%割引を適用します。
詳細は「3大割引キャンペーン」をご参照ください。 - 上記の料金表は目安とお考えください。お見積金額は、その他の諸条件に応じて、変動いたします。
中国語翻訳分野
取扱分野 | 翻訳項目 |
---|---|
マニュアル翻訳 |
取扱説明書、マニュアル、ユーザーガイド、仕様書、技術論文、作業手順書、検査要領書、技術レポート 翻訳(SDL Trados対応) |
Webサイト翻訳 |
企業・コーポレートサイト、地方自治体、観光ホテル・旅館、商業施設、観光地・テーマパーク、リゾート・レジャー施設のホームページ、Webコンテンツ、アプリ 翻訳 |
DTPサービス |
各自治体、民間企業、教育機関、ショッピング・観光施設、オンラインショップ、大学や専門学校の留学生向けのカタログ、パンフレット、リーフレット、チラシ 翻訳 |
産業技術翻訳 |
プラント設備、工作機械、輸送機、建設機械、車両システム、電力設備、計測器、精密機器、分析機器、FA機器、検査装置、通信機器、ネットワーク機器、光学・画像処理装置、医薬・医療機器、及び各種ソフト・アプリケーション 翻訳 |
法律・契約書翻訳 |
各種契約書、協議書、合意書、定款、約款、登記簿謄本、株式総会・取締役会議事録、裁判文書・訴状、会社規程・商業規則、内部統制報告、法令・法規・規範 翻訳 |
学術論文翻訳 |
自然科学分野の学術系や、人文系などあらゆる分野の研究論文、医学論文、研究報告書、学会論文、学術書籍、学位論文・博士論文、発表論文・投稿論文、参考文献 翻訳 |
金融・財務翻訳 |
決算書、監査報告書、財務諸表、事業報告書、IR資料、株主総会招集通知、董事会議事録、株主総会議事録、取締役会議事録、アニュアルレポート、経済記事 翻訳 |
マーケティング・PR翻訳 |
カタログ・パンフレット、会社案内、観光ガイド、プレゼンテーション資料、企画書、プレスリリース、Webサイト 翻訳 |
医薬・医療翻訳 |
臨床試験報告書、医学論文、学会資料、安全データシート、薬事ガイドライン、農薬関連文書、獣医学関連文書、医師診断書、医療機器マニュアル、医薬部外品 翻訳 |
IT系ローカライズ |
各種ソフトウェア、アプリケーション、データベース、ヘルプファイル、E-ラーニングのローカライズ (SDL Trados対応) |
特許・知財翻訳 |
出願願書、出願明細書、優先権証明書、拒絶理由通知、宣誓供述書、裁判資料、特許公報、先行技術文献や引例 翻訳 |
観光・インバウンド翻訳 |
観光地(自治体・リゾート)、ホテル・旅館、空港・鉄道、商業施設、飲食店、公共機のホームページ・ウェブサイト、パンフレット、チラシ、ウェブサイト、料理メニュー 翻訳 |
化粧品・ファッション翻訳 |
会社案内、Webサイト、化粧品・サプリメント・美容品パンフレット、分析報告書、ファッション雑誌、促販資料、プレゼンテーション資料、PRチラシ 翻訳 |
環境・食品翻訳 |
環境報告書、研究論文、水汚染検査データ、エネルギー、CSR 報告書、商品規格書、エコ製品説明書 翻訳 |
海外ビジネス翻訳 |
海外進出、海外向け商品販売・商品仕入、及び問合せ対応の代行 ※海外企業との連絡文書を月度翻訳や、海外取引相手との連絡窓口業務等もご相談ください。 |
不動産翻訳 |
投資家向け説明資料、不動産鑑定評価書、不動産売買契約書、建物賃貸契約書、物件調査レポート、土地・建物登記簿、重要事項説明書 翻訳 |
証明書・公文書翻訳 |
定款、登記簿謄本、履歴事項全部証明書、戸籍謄本、住民票、独身証明書、出生届、婚姻届、ビザ申請書類、成績証明書、卒業証明書 翻訳 |
中国語翻訳の納品目安日数と特急割増料金
納品スピード | 普通 | 急 | 特急 |
---|---|---|---|
原文の文字数 (2,000単語、4,000文字) |
3営業日 | 2営業日 | 24H要相談 |
割増料金の有無 | なし(基本料金のみ) | 基本料金の30%増 | 要相談 |
※土日祝日の納品も対応いたしますので、お気軽にお問合せ下さい。
中国語翻訳 見積もり依頼・ご注文から納品・お支払いまでの流れ
中国語翻訳をする際の注意点
中国語翻訳をする際に知っておきたい中国語と日本語の違いについて解説いたします。
①同じ漢字でも全く意味が違う
日本語で使われている漢字は、元々は中国から伝わったものだと言われております。しかし長い歴史の中で、両国それぞれにおいて漢字は変化してきました。
例えば、日本語で浮気相手などを指す「愛人」は、中国語では「配偶者」を意味します。
日本語でそのままの意味を表す「顔色」は、中国語では「色」を指します。中国語においての顔色は顔の色だけではなく、服や髪色などの色を指す際にもこの顔色を使用します。
このように日本語と中国語では、使用する漢字は一緒でも、意味の異なる単語が沢山あるため、注意が必要です。
②日本語の敬語語・謙譲語の表現が中国語にはない場合がある
日本語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語などの敬語がありますよね。会社の上司や学校の先生、歳の近い先輩など、話す相手によってさまざまな用法がある敬語は、日本語特有のものだと考えられます。
しかし中国語には、です・ますのような敬語はあまり存在しません。
それなら中国人は目上の人でもタメ口なの?と思うかもしれませんが、もちろん中国語にも敬意を表す表現は存在しています。
例えば、中国語で”あなた”を表す”你”という言葉。これを”您”に変えるだけで、相手への敬意を表すことができます。つまり敬語の役割を果たすのです。
你好→おはよう
您好→おはようございます
という風になります。
その他にも、「〜して欲しい」のような相手にお願いをする場合は「请」を用いたりと、中国語にも敬語の役割を果たす表現は少しですが存在します。
日本語を中国語翻訳する際には方言に注意

似ているように思える日本語と中国語ですが、もちろん異なる部分もあり、翻訳をする際にも注意しなければならないポイントがあります。
日本語から中国語へ翻訳する際に特に知っておきたいのが、中国には沢山の方言があるという事です。
さまざまな方言が存在する中国では、北京の方言を元とした”普通話”を共通語としており、私たち日本人が中国語を学ぶ際はこの普通話を学んでいます。
また、国土が広く沢山の民族が暮らす中国では、地域によって話される言語が異なるのです。
北京などの都心では主に普通話が話され、中国の南部や香港、マカオなどでは広東語と呼ばれる言語が用いられています。
この普通話と広東語はどちらも中国語の一種なのですが、表現や発音などが全く違うため、ほぼ違う言語と言っても過言ではないのです。
このように、地域によって話す言葉が違う事で表現の方法が全く異なります。
そのため中国本土や香港、台湾など、どの地域に向けて発信をしたいのかを意識する事が大切です。
また、日本語の話し言葉では一人称や二人称を省いても意味が通じますが、中国語では主語を省いてしまうと意味が通じなくなってしまうため、注意が必要です。
中国語から日本語へ翻訳する方法

翻訳の作業は、根気のいると作業だと思います。始めから完璧に翻訳文を完成させようとするのではなく、いくつかの工程に分けて翻訳を行う事でより効率的に訳すことができるのです。
そこで、中国語を日本語へ訳す際の効率的な翻訳方法をご紹介します。
①始めに文章全体を訳す
文法や単語など分からない部分ばかりかもしれませんが、分からないところは空白のままで良いので、1度流れを理解しながら分かるところのみ訳してみましょう。
知らない単語などその場で調べたくなると思いますが、まずは全体を1度訳し終えるということが大切です。
②分からない部分を調べる
1度全体を訳し終えたら、①の工程で出た分からない部分を1つずつ調べていきましょう。
訳した日本語がおかしくても大丈夫です。この工程では空白を全て潰す事を意識しましょう。
③訳した文章を日本語として読みやすくする
中国語と日本語は比較的文法が似ている事が多いため、日本語訳したあとの文法がおかしくなってしまうことはあまりないかもしれません。
しかしこの工程では、中国語の元の文を見ずに訳した日本語のみを見直し、おかしな部分を訂正していきましょう。
④最後に元の文と翻訳文を照らし合わせチェックする
分からない部分を無くし日本語訳の文章がまとまったら、最後に元の中国語の文章と翻訳文を照らし合わせ、校正をします。訳し漏れがないか、中国語と日本語のニュアンスは合っているかを確認しましょう。
中国語翻訳に関するよくある質問
- 翻訳原稿の機密保持が心配です。機密厳守を保証して頂けますか。
-
FUKUDAIではお客様からの情報は全て厳重に管理していますが、FUKUDAIへのファイル送信および見積もりのご依頼に際し、機密保持契約を交わすこともできます。ご希望の場合はお申し出ください。弊社の定型書式を送付させていただくか、または、お客様の書式を使用することもできます。
>>FUKUDAIの機密保持誓約書はこちらをご参照下さい。
- 中国語に翻訳したい。簡体字と繁体字、北京語、広東語や上海語などがありますが、どれを選べばいいでしょうか。
-
翻訳をご依頼の際、対象地域を特定していただくことが重要なポイントです。また、同じ繁体字でも、対象地域が香港か台湾かを明確にする必要があります。
>>詳しくは「繁体字と簡体字の違いについて」をご参照下さい。
- 他社に依頼した中国語の翻訳ですが、不安なため御社で校正してもらうことはできますか。
- 中国語翻訳の修正(リライト)やネイティブチェックは常時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
- 日本語から中国語の簡体字と繁体字両方に翻訳する場合、どちらか一つを翻訳できたら、そこから無料ツールで「簡体字を繁体字に、繁体字を簡体字に」変換すればいいでしょうか。
-
例えば、中国の簡体字と台湾の繁体字が大きく分ければ、①単語の違い、②文体・ニュアンスの違いもありますので、無料ツールで変換すればいいだろう、と言うような簡単な話ではありません。
>>詳しくは「繁体字と簡体字の違いについて」をご参照下さい。