
教育・研修資料翻訳サービス
- 取扱言語 expand_more
- 取扱分野 expand_more
- 対応ドキュメント expand_more
- 翻訳料金 expand_more
- 具体事例 expand_more
- 翻訳体制 expand_more

翻訳会社FUKUDAIの教育・研修資料翻訳サービスは、教育・研修関連の文書に特化し、経験豊富な専門分野のスペシャリストが高品質かつ正確な翻訳をリーズナブルな料金でご提供いたします。教育機関や社内の教育・研修資料、会議、プレゼン、学会発表、各種トレーニング、接客マニュアルなどの翻訳翻訳を手掛けています。
外資系企業・日系企業や海外に拠点を構える国内企業から多数のご利用実績がございます。
もちろん 、品質面以外でも、納期、予算や用語管理に関するご相談など、お客様のご要望を的確に捉え、最適な提案をさせていただきます。
取扱言語
FUKUDAIは多言語に対応しております。下記以外の言語ペアでの翻訳も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
教育・研修資料翻訳サービス 取扱分野
教育・研修資料翻訳の分野や用途で幅広く対応しております。ご要望やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 国内企業
-
・工業・製造 : 品質管理マニュアル、工程作業手順書、品質基準・作業手順書、社内報、社内システムマニュアル、人事管理・総務関連の文書など
・流通・販売 : 接客マニュアル、ブランディング教育資料、販売店向けマニュアル、ブランディング資料、社内研修教材・マニュアル、eラーニング資料など
- 外資系企業
- 販売店向けマニュアル、コンプライアンスマニュアル、ブランディング資料、商品ガイド、店舗装飾規定、社内研修教材・マニュアル、eラーニング資料など
- 教育機関・学校
- 学校要項、カリキュラムガイド、入学資料、シラバス、教科書・教材、WEBサイト、学校案内など
- 資料
- 講義概要説明書、海外制作の日本人向け研修資料、オリエンテーション資料など
教育・研修資料翻訳サービス 対応ドキュメント
-
品質管理マニュアル
品質方針・目的、組織責任、品質管理プロセス、教育プログラム、品質監査、記録管理等の翻訳
-
工程作業手順書
安全手順書、品質管理手順書、作業指示書、点検・保守手順書、オペレーションマニュアル等の翻訳
-
社内報
ニュースレター、従業員インタビュー、研修プログラム、経営者メッセージ、社内規定等の翻訳
-
社内研修教材・マニュアル
業務手順・安全教育マニュアル、コンプライアンス教育資料、トレーニングマニュアル等の翻訳
-
eラーニング資料
教育ビデオ、プレゼン資料、リーディング資料、ケーススタディ、ワークシート・課題等の翻訳
-
学校案内
学校要項、カリキュラムガイド、入学資料、シラバス、教材、WEBサイト、学校案内等の翻訳
翻訳料金
教育・研修資料翻訳料金(目安)
料金・納期の目安
料金の目安
以下の料金は目安です。専門性、難易度、原稿量、品質レベルなどのその他の諸条件により、料金は変動いたします。
元言語 | 翻訳言語 | 原文100文字あたりの単価 |
---|---|---|
日本語 | 中国語 | 800円~ |
英語 | 1,000円~ | |
韓国語 | 900円~ | |
東南アジア言語 | 1,000円~ | |
欧州言語 | 1,400円~ | |
中国語 | 日本語 | 900円~ |
英語 | 1,100円~ | |
韓国語 | 900円~ | |
東南アジア言語 | 1,200円~ | |
欧州言語 | 2,000円~ |
- 最低受注料金は20,000円~を申し受けます。
なお、定期依頼をご希望の場合は、別途検討させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 - 初回割引や大口割引など、様々な特典を提供しています。詳細は「3大割引キャンペーン」でご確認ください。
- 原稿情報の秘密保持、無料トライアル、およびお見積もりから納品までの流れは、「ご利用案内」で詳しくご覧いただけます。
- DTP、レイアウト編集、テープ起こし、字幕作成にも対応しています。ご希望の場合は、お問い合わせください。
- 他言語の翻訳に関しても、どうぞお気軽にご相談ください。
納品日数の目安
文字数/納品スピード |
通常
|
お急ぎ
|
---|---|---|
1〜1,000文字 | 3日~ | 2日~ |
1,001〜3,000文字 | 4日~ | 3日~ |
3,001〜10,000文字 | 5日~ | 4日~ |
10,001文字~ | 2,000文字/日 | 3,000文字/日 |
- 納品日数は、言語ペア、分量、難易度、および原稿形式によって異なります。
上記の納品日数は、1名の翻訳者が対応する場合の目安です。お急ぎの場合は、複数の翻訳者で分担し通常の納期よりも短縮して納品することが可能です。
詳細は、お気軽にお問い合わせください。
※横スクロールでご覧ください。
教育・研修資料翻訳 具体事例(実績)
人事管理・総務関連文書 | 販売店向けマニュアル |
社内報 | ブランディング資料 |
製造管理教育文書 | 店舗装飾規定 |
品質管理マニュアル | 社内研修教材・マニュアル |
作業工程手順書 | eラーニング資料 |
メンテナンスマニュアル | トラブルシューティングマニュアル |
大学案内・パンフレット、キャンパス案内 | シラバス |
募集要項 | 教科書・教材 |
カリキュラムガイド | 履修案内、履修規定、学位規定 |
入試要項 | WEBサイト |
入学資料 | 学校案内など |
教育・研修資料翻訳の翻訳体制
専門分野に精通したネイティブ翻訳者と
徹底したダブルチェック
翻訳会社FUKUDAIには、実務経験豊富なプロ翻訳者と海外留学経験のある博士・修士号保持者が多数在籍しています。
経験豊富なプロジェクトマネージャーが品質を厳格に管理し、校正・校閲の二段階チェックで品質保証を徹底しています。
教育・研修資料 翻訳エキスパートが集結
翻訳会社FUKUDAIには、実務経験豊富なプロ翻訳者と海外留学経験のある博士・修士号保持者が多数在籍しています。 経験豊富なプロジェクトマネージャーが品質を厳格に管理し、校正・校閲の二段階チェックで品質保証を徹底しています。
翻訳者紹介
-
翻訳者Aアメリカ人男性 日本語→英語 専門分野:翻訳、コピーライティング、編集
アメリカ語と日本語のバイリンガル。日米両国の文化に深い理解を持ち、ニュアンスの違いも繊細に捉えることができます。 大学・教育機関の資料、教育研修資料、広報文書、Webサイト、会社案内、出版物など、多岐にわたるジャンルの翻訳を手がけており、その柔軟な対応能力と高い専門性でクライアントのニーズに対応可。これまでに、大手企業のグローバル広報文書をはじめ、数多くの翻訳実績があり、その自然で読みやすい翻訳は高い評価を得ている。
-
翻訳者B日本人女性 中国語→日本語 専門分野:研修教育、書籍、論文、ビジネス全般
中国の大学院を修了後、15年にわたり翻訳のキャリアを積み重ねた。主に大学や学会の論文、書籍、教材や研修資料の翻訳、辞書の校閲を手掛けている。「日本人に伝わる翻訳」をモットーに、細部にわたるまで丁寧な訳出を心がけることで定評があり。中国語と日本語の両言語に対する深い理解を活かし、大学や学者、出版社から高い評価を受けている。
-
翻訳者C日本人男性 韓国語→日本語 専門分野:教育研修、人事・総務、コンプライアンス
翻訳歴は11年で、韓国語能力試験の最上級を取得。日系および外資系企業における様々な人事業務の経験を持つ翻訳者であり、人事・総務・内部統制の専門用語に精通している。この分野の翻訳が得意で、就業規則、内部統制監査、コンプライアンス、社内資料などの翻訳において豊富な実績を有する。
-
翻訳者Dベトナム人女性 言語:日本語→ベトナム語 専門分野:教育研修、人事・総務、ビジネス全般
翻訳のキャリアは12年に及び、日本語能力試験N1の資格を保有。日系企業での多様な人事関連業務の経験を背景に、人事・総務や社内教育研修の専門用語に特に精通。就業規則、教育研修プログラム、社内資料の翻訳において豊富な実績を有する。
教育・研修資料翻訳のお客様の声
お客様からいただいた感想や評価を励みに、お客様に寄り添う対応を心がけています。
- 翻訳実績30,000件以上/取引企業6,000社超/業界歴25年以上
- 顧客満足度96.5%超(社内アンケート調査による)という高い評価
-
東京都 私立大学様
入学ガイドの翻訳を依頼したところ、専門用語も正確に訳され、海外のネイティブスピーカーにも通じる自然な表現で翻訳されました。さらに、丁寧なコメントを添えていただき、その細やかな配慮に深く感謝しています。
-
東京都 出版・教育法人様
多言語教育コンテンツの教材翻訳を依頼しました。学習者にとって読みやすく、かつ内容の正確性を保った翻訳で、教職員からも高評価でした。専門用語の使い分けも的確で、今後の国際展開にも安心して任せられるパートナーだと感じています。
-
大阪府 コンサル会社様
海外拠点向けの研修資料翻訳をお願いしました。文化的背景やローカル用語に配慮した訳文で、現地スタッフにも自然に伝わる内容でした。用語集の作成や納品フォーマットへの対応もスムーズで、今後の展開に不可欠な存在と感じています。
教育・研修資料翻訳に関するよくあるご質問
-
AI翻訳の技術は年々進化していますが、教育・研修資料の翻訳においては比較的難易度が高い分野とされています。これは、単なる言語変換にとどまらず、「内容の正確な理解」と「受講者へのわかりやすい伝え方」が求められるためです。
以下は、教育・研修資料翻訳がAIにとって難しいとされる主な理由です。
1. 教育目的に合わせた翻訳が必要 教育・研修資料は、学習者に正しく、かつ分かりやすく内容を伝えることが最も重要です。直訳では不自然になったり、指示や手順が曖昧になってしまうリスクがあります。
2. コンテキストの理解と調整が求められる
AIは文章単位で翻訳を処理する傾向があるため、前後の文脈や教材全体の流れを踏まえた翻訳調整が難しいことがあります。特に、スライド形式や段階的な説明を含む資料では、一貫性や論理のつながりを保つことが不可欠です。
3. 対象読者のレベル・背景に応じた表現力が必要
教育対象者が初心者か専門職かによって、使うべき語彙や説明の深さが異なります。AI翻訳では、受講者の理解度や文化背景を踏まえた調整ができないため、不適切な訳文が生まれることもあります。
結論:
AI翻訳は参考レベルの翻訳としては便利ですが、学習成果に直結する教育・研修資料の翻訳には、人の判断による調整や校正が不可欠です。
FUKUDAIでは、教育・研修資料の翻訳において、次のような対応を行っています:
・教育の目的や受講者レベルに応じた用語・表現の調整
・用語集・スタイルガイドの作成と一貫した運用
・パワーポイント、PDF、マニュアルなどのレイアウトを保持したままの翻訳
・ネイティブチェックによる自然な言い回しの最終調整正確でわかりやすい翻訳は、研修効果を大きく左右します。
教育・研修資料の翻訳をご検討の際は、ぜひ専門性と実績のある翻訳会社をご活用ください。
-
AI翻訳や翻訳アプリは、簡易的な翻訳や参考用には便利ですが、教育・研修資料のように「正確に伝える」「わかりやすく説明する」ことが求められる資料では、FUKUDAIのような専門翻訳との間に明確な品質の差があります。
以下に、主な違いを項目別にご紹介します。
1. 学習効果を意識した翻訳の深さ
・AI翻訳・ツール: 原文をそのまま変換するため、直訳的で不自然な表現になりやすく、学習者にとってわかりづらくなることがあります。
・FUKUDAI: 教育目的を理解した上で、受講者の理解を助ける分かりやすい表現に調整。内容の流れ・構造も意識して訳出します。2. 視聴者・読者に合わせたトーンとレベル設定
・AI翻訳・ツール: 初心者向けか専門職向けかといった対象者の前提を考慮せずに翻訳されるため、不適切なレベルの文章になりがちです。
・FUKUDAI: 対象読者のレベルや受講者の背景に応じて、トーンや難易度を調整した最適な訳文を提供します。3. レイアウトや図表、スライド形式への配慮
・AI翻訳・ツール: PowerPoint や PDF の構造に対応しきれず、図表が壊れたり、文字数の調整ができないケースがあります。
・FUKUDAI: スライドやマニュアルに合わせた翻訳・再配置を行い、納品時点でそのまま使えるレイアウトに仕上げます。4. 品質管理とサポート体制
・AI翻訳・ツール: 翻訳結果に対して品質保証やアフターサポートがないため、ユーザー側での修正・確認が必要になります。
・FUKUDAI: 専門翻訳者による翻訳+社内チェック+ネイティブレビューの多段階品質管理体制を整備。修正対応・ご相談にも柔軟に対応いたします。結論:
教育・研修資料は「ただ訳す」のではなく、「正しく伝える」「理解を促す」ことが目的です。AI翻訳は参考用には便利ですが、本番用として使うには精度・表現力・配慮すべき要素において限界があります。
FUKUDAIでは、社内研修・eラーニング・マニュアル・セミナー資料など、さまざまな教育用途に合わせたわかりやすく、実用性の高い翻訳をご提供いたします。用途に応じたカスタマイズも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
-
教育・研修資料は、社員や受講者の理解・習得を目的としたコンテンツであるため、単なる言語の置き換えではなく、「わかりやすく、正確に伝える」ことが重要です。 翻訳会社を選定する際には、以下の点を重視すると安心です。
1. 教育・研修資料の翻訳実績があるか
教育資料特有の表現や構成(PowerPointスライド、マニュアル、手順書、eラーニングなど)への理解と対応経験があるかを確認しましょう。実績が豊富な会社ほど、受講者目線での翻訳が可能です。
2. 対象者に応じたトーン・難易度の調整ができるか
初心者向け研修と専門職向けトレーニングでは、適切な語彙や説明レベルが異なります。翻訳会社に「受講者の属性に合わせた表現調整」ができる柔軟性があるかが重要です。
3. 専門用語・業界知識への対応力
技術・医療・金融など、業界ごとの専門用語が多く使われる資料では、用語の正確な理解と一貫した訳出ができる翻訳者がいるかが品質を左右します。用語集管理やレビュー体制の有無も確認しましょう。
4. レイアウト・ファイル形式への対応力
研修資料は、PowerPoint、Word、PDF、eラーニング用スクリプトなど、多様な形式で作成されます。元のフォーマットを崩さず、レイアウト調整まで対応できる翻訳会社を選ぶと、再編集の手間を省けます。
5. 品質チェックとサポート体制
教育コンテンツの誤訳は、誤解や事故、業務ミスにつながる可能性もあるため、ネイティブチェックや多段階レビューによる品質保証体制があるかを確認しましょう。納品後の修正や追加対応への柔軟さも重要です。
FUKUDAIでは…
FUKUDAIの教育・研修資料翻訳サービスは、以下の特長があります:
・業界別に専門知識を持つ翻訳者による対応
・対象者の理解レベルに合わせた翻訳スタイルの調整
・用語統一・ネイティブチェックによる高品質な仕上がり
・PowerPoint、PDF、eラーニング向けスクリプトなど多様な形式に対応
教育・研修資料の翻訳は、「学ぶ人にとってわかりやすくあること」が最も重要です。
翻訳精度だけでなく、対象者への伝わりやすさを考慮できる翻訳会社をお選びください。
教育・研修資料翻訳に関するHOW TO
-
ローカリゼーションを活かしたグローバル翻訳方法
ローカリゼーションを活かしたグローバル翻訳方法
ローカリゼーションとは、単なる言語の翻訳にとどまらず、ターゲットとなる地域の文化や慣習に合わせた内容の最適化を行うプロセスです。特にグローバル市場では、ローカリゼーションを通じて現地の顧客に共感されるメッセージを伝えることが重要となります。FUKUDAIは、経験豊富な専門家による翻訳とローカリゼーションを組み合わせ、企業の海外展開を支援します。
詳しくはこちら -
シラバス翻訳とは?重要性と翻訳依頼のポイント
シラバス翻訳とは?重要性と翻訳依頼のポイント
「シラバス」とは、大学における特定の授業やコースにおいて、学生や受講者に提供される教育プランや過程に関する文書のことを指します。 近年では留学生を受け入れる大学も多く、その際に必要となるのが、このシラバスの翻訳です。翻訳されたシラバスに目を通すことで、授業の内容や目的、進行計画、教材、連絡先等、どのように授業が進行し…
詳しくはこちら -
教育や研修資料を翻訳する際の注意点とは?事例4選を紹介
教育や研修資料を翻訳する際の注意点とは?事例4選を紹介
グローバル化が進む中、教育や研修用資料の翻訳が必要な場面が増えています。外資系企業が日本に進出する場合はもちろん、海外技能実習生の受け入れも増えているので、今後さらに教育・研修に関連する資料の翻訳が必要になるでしょう。 しかし、教育や研修のための翻訳には、シーンに合わせていくつかの注意が必要です。この記事では、①…
詳しくはこちら
その他の用途・サービス別翻訳
-
登記簿・定款・
証明書登記簿・定款・ビザ申請等の証明書や公文書の翻訳
-
金融・財務書類
金融・証券・保険・財務・会計・監査・経済等の文書翻訳
-
学術論文
学術論文の翻訳
-
法律資料
法律・契約書の翻訳
-
マニュアル
産業機械、ソフトウェア、デジタル製品等のマニュアル翻訳
-
医療・医薬(メディカル)
医薬・学術論文・規格・薬局方医療機器の取扱説明書の翻訳
-
カタログ・
パンフレット医学論文や医学に関する社内文書の翻訳
-
人事・総務資料
社内の人事や総務関連の書類の翻訳
-
教育・研修資料
研修や教育に使用する資料の翻訳
-
企業紹介資料
会社案内や企業紹介といったビジネス用書類の翻訳
-
マーケティング・広報
社内報、プレスリリース、PRコンテンツ、市場調査報告等の翻訳
-
内部統制監査・
コンプライアンス内部統制報告書、コンプライアンス、業務記述書、リスク評価等の翻訳
-
Webサイト・ホームページ
サイトやLP等WEB関連の翻訳
-
映像・音声
映像や音声等の字幕翻訳
-
DTPサービス
パンフレットやカタログの翻訳