翻訳コラム

翻訳コラム

ホーム 翻訳コラム 中国語翻訳 中国語翻訳を正確に行うコツとは?知っておきたいポイント解説
B! ツイート シェアする Pocket

2024.07.11

中国語翻訳を正確に行うコツとは?知っておきたいポイント解説

中国語翻訳を正確に行うコツを押さえることは、質の高い翻訳を実現するうえで欠かせません。中国語は世界で最も多くの話者を持つ言語ですが、文法構造や語順、表現のニュアンスが日本語と大きく異なるため、単純な直訳では正確さを保つことが難しい言語でもあります。
そのため、正確な翻訳を行うには、単語の意味だけでなく、中国語特有の文法や文化的背景を理解したうえで、適切な表現を選ぶことが重要です。

この記事では、中国語翻訳を正確に行うための具体的なコツや、翻訳の精度を高めるために知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。

中国語翻訳を正確に行うための5つのコツ

中国語翻訳を正確に行うためには、単語の置き換えだけでなく、言語の背景や使われる文脈を理解することが重要です。文法の仕組みや敬語の扱い、文字体系の違いを踏まえて翻訳することで、より伝わる中国語になります。
ここでは、中国語翻訳を正確に行うための5つのコツを紹介します。

中国語には「敬語」がない点に注意する

正確な翻訳を行う上で必要となるポイントの1つ目は「敬語がない」ということです。
日本では年長者や目上の方を扱うことで言葉として敬語を使いますが、中国の文化でも同じく年配者に対する礼儀は重要視されています。
しかし、中国では「言葉」ではなく「行動や表現」で敬意を払うことが一般的です。
そのため、アプリ等の翻訳機能を利用すると、日本語で日常的に使用される敬語をそのまま中国語に翻訳してしまい、正確性を欠いた言葉の表現になってしまう事が多くなってしまいます。

たとえば、日本語の「お世話になっております」や「ご確認のほどよろしくお願いいたします」といった表現は、中国語では直訳せず、文脈に応じた挨拶文に置き換えることが求められます。
正確に翻訳するためには、文章全体のトーンや相手との距離感を考慮し、適切な文体を選ぶことが大切です。

時制や数量を補う語を正しく使う

中国語では動詞が時制によって変化しないため、「了」「过」「正在」などの助詞を用いて過去・現在・進行などの状況を表現します。
また、数量を表す場合は「个」「本」「只」などの量詞を正しく選ぶ必要があります。これらを誤ると、文全体の意味が変わってしまうため、正確な翻訳には欠かせないポイントです。
特に、技術文書や契約書のように数量・時制の表現が厳密さを求められる翻訳では、この部分の理解が翻訳品質を大きく左右します。

音声翻訳の場合は「声調(せいちょう)」も重要視する

翻訳を正確に行うために必要な知識として「声調」も重要です。中国語には大きく分けて4種類の「声調」があり、同じ発音でも音の高低で意味が変わります。
例えば、中国人を相手に声(音)で何かを説明しようとした際に声調が間違っていると、意味が伝わりにくいどころか、全く違う意味での説明になってしまいます。
大切な商談や、文面ではない会話のやり取りにおいては重要な翻訳知識となっているため、中国語翻訳を音声で行う際には十分な注意が必要となります。

文脈を重視して直訳を避ける

「一語一句」の置き換えでは、自然な中国語翻訳は実現できません。 文化や表現の背景を理解し、「何を伝えたいのか」という意図を中心に翻訳することが大切です。
たとえば、日本語の「お疲れ様です」は直訳が難しい表現の代表例で、中国語では「辛苦了」「谢谢您的努力」など、文脈によって最適な表現を選びます。
このように文脈を重視することで、相手に違和感を与えない自然な中国語に仕上がります。直訳よりも「意訳」を適切に行うことで、意味の精度と読みやすさを両立できるのです。

使用目的に合わせて簡体字・繁体字を使い分ける

中国語には「簡体字(主に中国本土)」と「繁体字(台湾・香港など)」の2種類が存在します。対象とする読者層や地域に合わせて文字体系を選ぶことが、翻訳の基本です。
例えば、中国企業向けの資料では簡体字を、台湾市場向けの販促物では繁体字を用いるなど、目的に応じた使い分けが求められます。 誤った字体を使うと、読者に違和感を与えたり、ブランドの信頼性を損なうこともあるため注意が必要です。
また、近年は中国語圏以外の地域(シンガポールやマレーシアなど)でも使用体系が混在しているため、翻訳前にターゲット地域を明確にしておくとより正確です。

これはNG!中国語翻訳の失敗例

中華街

中国語翻訳は、正確性が重要視されます。上記でご紹介したポイントの他にも、注意しなければならない点は複数あります。
そこで、ここでは中国語翻訳の失敗例をご紹介し「何がいけなかったのか」「どう改善していけばいいのか」を具体的にご紹介いたします。

例1.広東語を使う地域を対象とした広告を標準語に翻訳してしまった

日本語に置き換えると標準語や関西弁ぐらいの違いという認識で翻訳を行った結果、実際には漢字の種類や文法まで異なる言語であり、地域性を全く考慮していなかったために、意味の薄い広告になってしまった、という例です。
広告は相手に正確に伝わってこそ、初めて意味を持つものです。正確な翻訳を行わないと、むしろ反感を買ってしまう、逆効果になってしまう可能性も否定できません。
対策としては、標準語は中国全土でも使用できますが、対象エリアで使用されている言語があるならそちらを選択するようにします。大阪で標準語の広告を出すよりも、関西弁の広告が好まれるのと同様の効果が得られます。

以下の記事では、中国語翻訳の難しさについて詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
中国語の難易度は高い? その理由や翻訳・学習における英語翻訳との違いを解説

例2.簡体字に翻訳したものをそのまま繁体字の置き換えてしまった

繁体字で翻訳したビジネス文書を繁体字で翻訳することになり「繁体字を簡体字に置き換えればいいだろう」と単純に考えて置き換えた結果、違和感の強いビジネス文書になってしまった、という例です。。
簡体字と繁体字の場合、単純に置き換えただけでは表現や意味が異なる単語が多数あり、正確さを意識しないと違和感のあるビジネス文書になってしまいます。また、見た目は同じ漢字でも、簡体字と繁体字で表現や意味が全く異なる場合があります。。
簡体字と繁体字両方の翻訳が必要な場合、それぞれ日本語から翻訳するようにしましょう。。
漢字の置き換えは不可能ではありませんが、意味まで簡単に置き換わるわけではないため、単純に漢字を入れ替えることはできないという点を念頭に置いておきましょう。

以下の記事では簡体字と繁体字の違いについて詳しく説明しております。
簡体字と繁体字の違い:中国語翻訳の基礎知識

正確な翻訳を実現するためのチェックポイント

翻訳作業が完了しても、「本当に正確に伝わっているか」を確認する最終工程が欠かせません。
特に以下のポイントをチェックすると、誤訳や不自然な表現を防ぐことができます。

  • 文脈上の誤解がないか
  • 対象読者に合った語彙・トーンになっているか
  • 数値・日付・固有名詞の表記が正確か
  • ネイティブ監修を経ているか

翻訳後のチェック体制を設けることで、納品後の修正リスクを減らし、品質の安定化を図れます。

正確な中国の翻訳なら翻訳会社FUKUDAIへ!お気軽にご相談下さい

翻訳会社FUKUDAIは、中国語翻訳に対し豊富な実績とお客様からの高い評価をいただいています。マニュアル翻訳や技術翻訳、論文、契約書翻訳等の実績があり、納入先も官公庁や企業まで様々です。

また、弊社では徹底した品質管理を行っています。中国語翻訳においても、各分野に精通した経験豊富な翻訳者が担当し、高い翻訳品質を維持しています。さらに、翻訳後は中国語翻訳に詳しい校正者が適切な用語が使われているか、表現やスタイルが統一されているかをしっかりチェックしています。
正確な中国語の翻訳をご希望でしたら、ぜひ翻訳会社FUKUDAIにご相談下さい。

関連記事

中国語から日本語への翻訳ポイントと和訳する時の誤訳対策
中国語翻訳の代行は翻訳会社に依頼すべき!そのメリットをご紹介
中国語翻訳の相場はどれぐらい?翻訳を依頼するときの注意点をご紹介!
メニューを中国語に翻訳する際の注意点は?翻訳依頼のコツも解説
手軽に利用できる中国語翻訳アプリは正確なのか?翻訳会社と比較!

監修者

翻訳会社FUKUDAI 代表取締役

鈴木 宏基

株式会社トーメンや株式会社ロームにて、10年以上にわたり海外営業に従事。その後、翻訳者としての経験を積み、株式会社福大を創業。翻訳事業を立ち上げ、代表取締役に就任。

新着記事

「高品質・安く抑えたい・
スピード納品」
をお求めなら、
翻訳会社FUKUDAIに
お任せ下さい。